SSブログ

SHURE カートリッジの集中試聴 その12 [試聴日記]

SHURE のカートリッジをまとめて聴く。
P1100370.JPG
相変わらずの人気の TYPE III 悪くはないと思うがプレミアムがつくようなものでもないような...

① M72B
P1100372.JPG
0319_1.jpg
  M75 の派生機種のようだ。
  カンチレバーは特に太い。
  出力レベルが高い。メリハリに富んだヤング向けのサウンドだ。
  DJ向けといった感じのサウンドだ。

② M91GD
P1100374.JPG
0319-2.jpg
  75シリーズの上位機種のようだ。
  ①と比べるとレンジは広がっている。定位もいいし、音場も広い。
  マリーンの声も艶っぽい。
  値段の差は感じる。

③ M75B
P1100376.JPG
0319-3.jpg
  ②と比べるとパンチの効いたサウンドというか、かなり明るめのサウンドだ。
  レンジやや狭くなり、値段の差を感じさせる。


④ M-44G カモメマーク
P1100386.JPG
0319-5.jpg
  M-44G の初期の製品だ。スタイラスノブからしても、オリジナルのスタイラスだと思われる。
  製造から年々経過しているんだ?
  出てくる音は、カモメマークらしく非常に軽快で解像度の高いサウンドを聞かせてくれる。
  
⑤ M-447 再生産品
P1100387.JPG
0319-6.jpg
  M-44シリーズは人気があり、DJのブームとともに再生産された。
  カンチレバーが太いので、逆再生(ラップ)でも針が曲がらないとか言われてクラブで採用された。
  再生産品の方が低域に安定感があり、解像度は 初期生産品の方が分がある。
  印象では反対の印象だが、何度聞いても同じような傾向だ。

⑥ V-15 Type4
P1100388.JPG
0319-7.jpg
  なぜか不人気の Type4 レンジも広く、解像度も高く高品位のサウンドを聴かせてくれるのになぜだろう?

⑦ V-15 Type3 HE
P1100390.JPG
0319-9.jpg
  大人気の Type3 交換針は HE だ。
  こうやって聴くと、Type3 の良さが分かる。
  今回の組み合わせでは低域よりも高域に特徴がある。
  HE 針の効果か?

⑧ V-15 TYPE3 E(楕円仕様)
P1100391.JPG
0319-10.jpg
  通常の楕円スタイラスチップ仕様だ。
  V-15 は高級品なので、無垢の天然ダイヤモンドが採用されている。
  ⑦ より落ち着いたサウンドであり、HE と E の差を感じさせる。


⑨ M447GX
P1100475.JPG
0319-4.jpg
 M-44Gの後継だが、短命に終わった。
 M-44Gより低域に力点を置いた音作りをしていたようだ。





カートリッジをまとめて聴く その88 [試聴日記]

① オルトフォン コンコルド DJ
P1100314.JPG
0318-5.jpg
  コンコルドの派生機種だ。
  取っ手はモールドとなりかなりコストダウンしている感じだ。
  音は DJ を意識影響かかなりメリハリドンシャリ調のサウンドとなっている。

② テクニカ AT-3
P1100315.JPG
0319_1.jpg
  テクニカを世界ブランドに押し上げた立役者だ。
  テンションワイヤーを使っておらず、ダンパだけで支える構造だ。
  テンションワイヤーも良し悪しだ。
  開放感あふれている印象がある。低域も芯がありしっかりしているし、
  あまり刺激的になり過ぎることなく、落ち着いたサウンドを聴かせてくれる。

③ パイオニア PC-110
P1100316.JPG
0319-2.jpg
  70年代後半のプレヤーの付属カートリッジに幅広く採用された。
  非常にバランスの良いカートリッジだ。
  レンジとそれほど欲張っていないが、低域と高域のバランスが良い。
  癖のないサウンドを聴かせてくれる。

④ テクニカ AT-E30
P1100317.JPG
0319-3.jpg
  振動系の軽量化を計ったが、なぜか新シリーズの振動系じゃなくて、旧の振動系が生き残った。
  MLシリーズ、Eシリーズはとっくに終了したが AT-100系はモデルチェンジして生き残った。
  サウンドは、メリハリが合って解像度も高い。
  現代的なサウンドを聴かせてくれる。

⑤ DENON DL-301II
P1100325.JPG
0319-4.jpg
  4点留め構造で、長岡氏もべたぼめだった。
  改めてサウンドを確認してみると
  MCらしいワイドレンジで癖が少ない。
  ロングセラーもうなづける。


⑥ グレース F-8
P1100474.JPG
0320_1.jpg
  交換針は、新古品だが、サードパーティ製だ。
  無垢のダイヤではなく接合だ。
  しかしながら、サウンドは F-8本来の素晴らしさが発揮されている。
  非常に癖がなく素直なサウンドだ。


⑦ テクニカ VM-3
P1100612.JPG
0326_1.jpg
  VM型カートリッジの大成功に導いた初期のモデル。
  交換針は、AT-10Gと互換性がある。
  レンジは欲張っていないが、とても良い雰囲気のサウンドをかもし出す。

⑧ テクニカ AT-10G
P1100613.JPG
0326-2.jpg
  VM-3 の後継機となり、ロングセラーとなった。
  こうやって聞き比べると VM-3 より確実に進化していることが分かる。
  レンジも広がり、音場もぐっと広い。
  AT-10G ってこんなに良いカートリッジだったかな?

⑨ テクニカ AT-E50
P1100614.JPG
0326-3.jpg
  針折れ状態からの修理品だ。
  ⑧ より更に、レンジが広がって、定位がよくなり解像度が上がっている。
  つまり、かなり現代的なサウンドと言っていいだろう。
  しかし、Eシリーズは 前述の AT-10G系より終焉を迎えるのが早かった。

⑩ 東芝 C-280M
P1100615.JPG
0326-4.jpg
  グランツからのOEMと思われるが詳細は不明だ。
  東芝の付属プレヤーで採用されていた。
  レンジは欲張っていないが、定位も良い。
  量感は少なめで、ややハイ上がりのサウンドとなっている。






SHURE V-15 TYPEIII 集中試聴 [試聴日記]

SHURE V-15 TYPEIII が6個入手できたので
条件を変えて比較試聴してみた。
P1100169.JPG

① 黄色文字 + テクニカ MG-10
0316_1.jpg
P1100170.JPG
  レンジは広い。
  切れや躍動感が素晴らしい、GT-2000+DV-505との相性は抜群だ。

② 黄色文字 + ローコストアルミプレスシェル
P1100171.JPG
0316-2.jpg
  ① との差はヘッドシェルということになる。
  似たような音調だが、分離が悪くなって、やや解像度が落ちるいる印象だ。
  高域の切れもやや落ちているようだ。その代わり量感は少し増えたようだ。
  ヘッドシェルの差も大きいと言える。

③ 黄色文字 + グレース HS-3
P1100172.JPG
0316-3.jpg
  ② より高域の解像度は上がっている。
  最低域はこちらの方が伸びているが、量感としては②の方が豊かだ。
  ① と比べてややアダルト調のサウンドだ。

④ 黄色文字(MR)+テクニカ MG-10
P1100173.JPG
0316-4.jpg
  生産終了後に販売された MR 針との組み合わせだ。
  MR 超高解像度サウンドと期待したらだいぶ違った。
  ややアダルト調のサウンドだ、量感やや後退し高域もやや遠慮気味だ。
  ハーモニーなどの分離は見事だ。
  ① と音の傾向がやはり似ている。ヘッドシェルの影響が大きいかもしれない。

⑤ 黄色文字(HE) + クラフト AS-4P
P1100174.JPG

  オリンピックの競技と同じで、音がいいだろう順番に並べている。
  今までとは音の次元が違う。音場と定位と分離がまるで違う。
  スタイラスチップよりヘッドシェルの差が多いように思う。

⑥ 黄色文字(HE) + オルトフォン LH7500
P1100175.JPG
P1100176.JPG
0316-5.jpg
  ヘッドシェルだけで 10000円
  さて、サウンドは?
  先入観かも知れないが、⑤ と比べてもはっきり差が出る。
  レンジが恐ろしく広がっている。分離も定位も良くなっている。
  解像度もグーンと上がって ② とは別物のサウンドだ。
  最低域も怖いくらいに伸びている。
  この組み合わせなら V-15 TYPE3 都市伝説も肯ける。
  V-15 TYPE3 はモールドボディが弱点と思っている。
  ヘッドシェルの差が良く出るカートリッジのようだ。

カートリッジをまとめて聴く その87 [試聴日記]

① ADC シリーズ1
P1090976.JPG
0305_1.jpg
  日本では発売されていないように思う。
  西海岸の向けの軽快なサウンドだ。
  印加針圧はやや高めの方が良い。
  試聴は 2.0gだ。

② ADC Q-36
P1090978.JPG
0305-2.jpg
  ① に比べるとややアダルト調のサウンドとなっている。
  ややヨーロピアンサウンドと言って良い。

③ ADC 100
P1090979.JPG
0305-3.jpg
  針折れ品を繋いで修理した。
  ①と音の印象は近い。
  軽快でアップテンポのサウンドが楽しめる。

④ オルトフォン VMS-20E
P1090980.JPG
0305-4.jpg
  FF-15 シリーズの上級機だ。
  大きな違いは、スタイラスチップだろう。
  高級機らしく、ワイドレンジなサウンドを聴かせてくれる。

⑤ オルトフォン TONA BANANA
P1090981.JPG
0305-5.jpg
  コンコルドの派生機種であり、一応DJ向けということになっている。
  音はかなりアダルト調のサウンドだがゆったりとした感じの音を聴かせてくれる。

⑥ トリオ V-42
P1090982.JPG
0305-6.jpg
  テクニカ AT-10G の OEM版だ。
  しかし、モールドの色がダークブランでとても高級感がある。
  サウンドやや落ち着いた音調に聴こえる。

⑦ ビクター MD-1016
P1090984.JPG
0305-7.jpg
  グランツからOEM供給だ。
  いろんなメーカーに供給されていた。
  サウンドは今聴いても十分通用する。
  ワイドレンジで高解像度のサウンドだ。
  

⑧ パイオニア PC-20
P1100277.JPG
PC-20.jpg
  このカートリッジは何度も聴いているが、GT-2000では初めてだ。
  印象がかなり違う、高域のも良く伸びているし、最低域も良く伸びている。
  刺激的な音は聞かせず、とても上品なサウンドだ。

⑨ FR FR-101
P1100278.JPG
0318-2.jpg
  情報量たっぷり、高解像度を狙ったサウンドだ。スピード感もあり好みのサウンドと言える。
  FR のカートリッジは全般的に似たようなサウンドだ。
  ⑧かなり対極なサウンドだ。MC型ですといっても皆間違えるだろう。

⑩ SONY VL-37G
P1100279.JPG
0318_1.jpg
  テクニカからOEM品だ。AT-10G系の発電ユニットだ。
  ヘッドシェル一体型だ。ヘッドシェル部分はモールドで低域の力強さは今一だ。
  ややハイ上がりのサウンドだが、一体型の良さが出ている。

  
  

F-8 VS F-9 を比較試聴 [試聴日記]

グレース F-8  F-9 を比較試聴した。

F-8 のボディはモールドで、F-9 Level-II のボディはメタルだ。
F-8 を見たときの印象はなんでこんなオモチャみたいな、カートリッジ人気があるのだろう?
聴いて驚いた。素晴らしい解像度で人気もうなづける。

 F-8 サスペンションはダンパだけで保持する形だったが、F-9 以降はテンションワイヤー方式となっている。
 どちらがいいか議論は分かれるが、テンションワイヤー方式の方が手間ひまかかることは間違いない。
 F-8
P1090897.JPG 
0302_1.jpg
 バランスが良い。癖がなく中庸なサウンドでリファレンス的に使える。

 F-9
P1090900.JPG 
0302-2.jpg
 確かにレンジも広がっているし、音場も広大になっている。
 やや高域にエネルギーが高まり、量感が寂しい。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。