SSブログ

VICTOR JL-B44 を修理する。 [修理記録]

VICTOR JL-B44 を入手した。
P1120517.JPG
状態は、ボタンが機能しない状態だった。
非常に綺麗な状態だし、ばらして修理することにした。
グリスの固着と予想してばらしていく

蓄層のキャビネットで、くり抜いてある。
高級機のつくりだ。P1120519.JPG

モーターはダイキャストにマウントしてある。凝っている。P1120518.JPG

アームは、ジンバルサポートだ、とても芸術的デザインだ。
機能美がデザインとなっている。
ケーブルは RCA で交換可能だ。
手抜きなし、今なら幾らだろうか?
DP-1300MK2 よりずっと高級感がある。

それはさておき、スイッチボックスをばらしてみた。
案の定、グリスの固着だ。
P1120520.JPG
P1120523.JPG P1120525.JPGP1120526.JPG

スプレーグリスを浸透させ、何度も往復してスムースに動くようになった。P1120524.JPG

45回転が機能しないが、マクロスィッチが不良であることが分かった。
33回転復活で止めておいた。
ストロボスコープもぴたりと止まって、問題なし。
P1120528.JPG
試聴してみる。

ちょっと長めに聴いてみた。
カートリッジは F-8Lと32Eを選択した。時代的にもぴったりだろう。

F-8L
P1120546.JPG0528-2.jpg

オモチャみたいな筐体からこのサウンドは信じがたい、しかしMMとは思えない素晴らしいサウンドだ。


AT-32E
P1120548.JPG
0528_1.jpg
長岡氏が絶賛していたカートリッジ、氏の評価とおりサウンドが散乱してハードでダイナミックなサウンドを聴かせる、ハーモニーも見事に分離解像度の高い。

曖昧なところはなく、きっちりとしたサウンドで 49800円のサウンドではない。
解像度も高くしっかりしたサウンドだ。
低域のふくよかさはなく、高級機でも十分通じる。
アームも十分使える、このジンバルサポートのデザインなぜか惹かれる。




カートリッジをまとめて聴く その91 [試聴日記]

① フィリップス 922
P1120409.JPG

0527_1.jpg
  針折れ品を修理した。
  非常にしっとりとしたサウンドだ。
  低域の芯もしっかりしており、刺激的な音はきかせない。

② パイオニア PC-110P1120411.JPG

0527-2.jpg
  付属カートリッジの代表と言って良い。
  自分の最初に使ったカートリッジもこれだった。
  改めて聞きなおしても、非常に安定したサウンドで安心して使える。

③ テクニクス EPC-280C
P1120412.JPG
0527-3.jpg
  EPC-270Cの派生機種だ。
  270C の上級機ということで、スタイラスコニカルだが、天然無垢のダイヤを採用している。
  カンチレバーも硬質軽合金ストレートパイプとなっている。
  レンジは拡大されており、潜在能力の高さを感じる。

④ テクニクス EPC-207C
P1120413.JPG

0527-4.jpg
  EPC-205C のコストダウンモデルだ。
  サスペンションは、ダンパのみ(205Cは、テンションワイヤー)
  スタイラスチップは、接合楕円(205Cは、無垢楕円ダイヤモンド)
  交換針の鉛スタビライザは省略

  デザインのせいかあまり話題にも上らなかった。
  サウンドは高級機に近づいており、⑤より更にレンジは拡大されており、現代的なサウンドとなっている。

⑤ テクニクス EPC-1200P1120414.JPG

0527-5.jpg
  2000年頃に生産されたカートリッジだ。
  MMとは思えないハイ上がりなサウンドだ。
  量感とか質感は控えめだ。
  オーディオ雑誌では、ヤング向けサウンド、ロック、ポップス向けと評価されるだろう。



⑥ テクニカ AT-OC7
P1120675.JPG0607_1.jpg

 ほぼ新品を入手した。シールは18000円となっている。今となっては考えられない安さだ。
 OC-7 の発電ユニットはAT-3F系で、メタルボディでがっちり挟み込めばOC-7の完成だ。
 カンチレバーは極細で極小のスタイラスチップだ。
 音は計測器サウンドがぴったりだ。
 正確に、再生しているよう思う。
 同程度のカートリッジを今買うと、5~6万くらいだ。


⑧ AT-10G コニカル
⑨ AT-10G シバタ針

  何かと話題のシバタ針とコニカル針を比べてみた。
  ボディは AT-10G系だ。

  コニカル
P1120923.JPG
0611_1.jpg


  シバタ針
P1120924.JPGP1120925.JPG

0611-2.jpg



  比べて聴くと違いが良くわかる。
  音場はシバタ針のが格段に広くなっている。
  子音もしっかり再生できてる。
  シバタ針のがよく正確再生できているように感じる。
  コニカルもがんばっているが、音場感や質感等ではやや後退する。

⑩ テクニクス EPC-205CII
P1120926.JPG
0611-3.jpg
  大人気 EPC-205CIIIの前のモデルだ。
  EPC-205CIII と同様に癖がないとてもフラットな音調だ。
  音場も⑨より更に広がり、情報量も増えた感じた。
  IIIじゃなくてもIIでもこのモデル共通の良さが楽しめる。




オルトフォン カートリッジ集中試聴 その4 [試聴日記]

オルトフォン カートリッジ をまとめて聴いてみる。
P1110921.JPG

① VMS-20EMK2

P1110922.JPG 
0513_1.jpg
 このシリーズは、背が低いカートリッジとしても有名だ。
  DL-103も背が低い。VMSシリーズは F-15シリーズの上位機種となっている。
  スタイラスチップは、ファインラインだと思う。
  F-15シリーズは接合ダイヤモンドだ。
  音はとてもバランスが良い、雰囲気も出してくれる。
  もう少し、高域に切れがあっても良い。

② VMS-20E
P1110923.JPG
0513-2.jpg

  ①との差は良くわからないが、ややアップライトなサウンドとなっている。
  ①をややアダルト調なヨーロピアンサウンドだとすれば、
  軽快で、明るいカルフォルニアサウンドと言っていいだろう。

③ コンコルド STD
P1110924.JPG
0513-3.jpg
  あまりにも軽すぎたコンコルド、バランスがとれないプレヤーが続出。
  標準的な重量として STD を販売した。
  何度見ても美しく惚れ惚れとする。
  サウンド、VMSシリーズとはかなりことなり、低域の押し出しがサウンドだ。
  高域の解像度は、VMSシリーズは及ばない。
  スタイルを見ているだけでも十分楽しめる。
  
 

④ MC-20
P1110925.JPG
0513-4.jpg
P1110960.JPG
 オーディオブームの定番の高級カートリッジだ。
 出力電圧が低いため、内臓MCハイゲインイコライザーのテストにもよく使われた。
 量感がもう少し欲しいが、高域の解像力が申し分ない

⑤ MC-20MK2
P1110926.JPG
0513-5.jpg
  MC-30 のメタルボディの成功に気をよくして、以降のMC二桁シリーズのボディはメタル化されている。
  MC-20も弱点ともいえる量感は見事に保管されており、スピード感も満点で、さすが高級カートリッジといった感じだ。
  やはり出力電圧は相当低い。

⑥ MC-200
P1110927.JPG
0513-6.jpg  非常に状態はいいのだが、左CHが断線だった。残念。
  出力電圧は更に小さい。
  カンチレバーは、ボロンだしスタイラスチップはファインラインで期待はできた。

⑦ HMC-10
P1110928.JPG
0513-7.jpg
  出力電圧は標準的な大きさで扱いやすい。
  かなり、アップライトなサウンドで MC-20 ににいている。
  低域のアタック音や、最低域のベースは良く伸びている。



サテン OEM SONY VC-20 を聴く。 [試聴日記]

サテン OEM SONY VC-20 を聴く。
P1110808.JPG
といっても入手してから既に5年経過して放置されている。
交換針を大量に買ったら、ND-200G があった。
XL-20 の派生機種 XL-200 の交換針かと思いきや
ネジ止めの交換針が入っていた、もしかして 放置してある VC-20 の交換針か?
と探していたら、VC-20が出てきた。

VC-20はサテンからの OEM 供給品らしい。

FALCON GG-20F(ファルコン 20F)のステレオプレーヤーシステム PS-20F に付属するカートリッジのようだ。
MC 型(ヘッドシェルと一体),
周波数特性 10Hz~35kHz,出力電圧 0.3mV(1kHz, 5cm/s, 45°),
針圧(最適針圧)1~2g(1.5g),
交換針 ND-20G,自重 19g と記載されている。
ゴミがけっこうすごい、カンチレバーの根元には、粘度の高いシリコンオイルと思われるものが塗られている。
そのためゴミが不着しやすい構造となっている。
0507_1.jpg
0507-3.jpg
まずは、付属して交換針で聞いてみる。
顕微鏡で観察した感じではいけそうな感じだ。
音を聴くと歪んでいる。
波形で確認してみる。
2.jpg

スタイラスチップは問題ないようだ。
0507-4.jpg
高調波が盛大に出ている、どうもダンパが駄目になっているようだ。

未使用新品に代えて再度測定してみる。
高調波は当然あるが、アナログレコードではよくある波形だ。
3.jpg
少ないで特性も綺麗で、1KHz がシャープに立ち上がっている。
ダイヤモンドは磨耗していなくてもダンパが寿命を迎えている典型的なパターンだ。
0507-5.jpg

再生音はこんな感じ



どうも、サテンのカートリッジと音の調子が違う。

① 図太い低音
② 控えめな高域、繊細さもやや控えめ
③ 電圧も控え目、一般的な MC レベル

ヘッドシェル一体型だが、取っ手は一体の削り出し構造のようだ。
削って捨てる部分が多く、非常に手間ひまかかった製品といえる。





SHURE カートリッジの集中試聴 その14 [試聴日記]

SHURE のカートリッジをまとめて聴く。
相変わらずの人気の TYPE III 悪くはないと思うがプレミアムがつくようなものでもないような...

① SHURE V-15 III MR
P1110757.JPG
0506-2.jpg
  V-15 TYPEVMR の好評価を得て、TYPEIIIとTYPEIVにも展開された。
  比較的最近まで、販売されていたモデルだ。
  当時は、MRとかMLがもてはやられた。
  ラインコンタクトはゴミに弱いとか、バーティカルアングルの調整がシビアとか
  あまり評価は高くなかった、カタログには特殊楕円とか書かれていた。
  MR は高域もよく伸びており、低域の量感も良く、オリジナルよりかなり現代的なサウンドとなっている。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。