SSブログ

カートリッジをまとめて聴く その72 [試聴日記]

① Lo-D MT-24
P1050102.JPG
0827_1.jpg
  高域の切れも良く、レンジが広い。雰囲気も良く出している。
  グランツからのOEMだ。ビクターZ-①系と発電ユニットは同じだ。

② Lo-D MT-24 シェル一体型
P1050104.JPG
0827-2.jpg
  ① に比べて一体型の良さが出ている。①はエネルギーバランスがかなり高域寄りだった。
  破裂音もずっと抑えられている。バランスも良く一体型のメリットがよく引き出されている。

③ パイオニア PC-16
P1050105.JPG
0827-3.jpg
  PC-330 の前機種だ。ボディの色が違うだけのようだ。
  ①、②と比べると低域の量感も上がって、グッとアダルト調のサウンドとなった。

④ AIWA 8745
P1050103.JPG
0827-4.jpg
  型番は不明だ、シスコンの付属カートリッジだ。
  全く期待していなかたっが、②と③の中間くらい感じでバランスが良い。
  破裂音はやや多めで、高域重視のサウンドとなっている。

⑤ テクニカ AT-VM3
P1050248.JPG
0904_1.jpg
 VMを躍進させた原型となるモデル。
 普及機帯の価格だが、無垢ダイヤモンドを採用しており手抜きはない。
 ヘッドシェルの影響もあるだろうが、サウンドは、ワイドレンジで切れの良い高域が楽しめる。
 40年選手も健在といったところか?

⑥ テクニカ AT-DS3
P1050249.JPG
0904-2.jpg
 AT-100系のDJ向けのカートリッジだ。
 カンチレバー太くなって、スクラッチプレイにも対応している。
 エネルギーバランスを中低域にもってきており、明るく元気なサウンドだ。
 情報量はやや後退といった感じだ。

⑦ パイオニア PC-110
P1050250.JPG
0904-3.jpg

 改めて聴いてみると、やはり中低域に力点を置いたカートリッジだ。
 安定的サウンドが絶対条件だったのだろう。
 MM型らしいサウンドが楽しめる。

⑧ テクニカ AT-120E
P1050251.JPG
0904-4.jpg
 AT-100シリーズのローエンドモデルとして発売されていた。
 スタイラスチップは、極小の楕円無垢ダイヤを採用しておりお買い得感は満載だ。
 高域の伸び、レンジの広さはさすが、AT-100シリーズの末裔といった感じだ。

⑨ ビクター MD-1016
P1050252.JPG
0904-5.jpg
 グランツからのOEM供給品だ。
 いろいろなメーカーがMD-1016の派生モデルを採用していた。
 バランスが非常に良いカートリッジだ。高域もうるさくなり過ぎず、低域の量感もしっかりしている。

⑩ ピッカリング XV-15/625
P1050254.JPG
0904-6.jpg
 レコードに針を落としたら、滑っていく。
 チップ落ちだ、舶来の接合針はチップ落ちが多い。
 互換針のスタントン680ALで代用した。
 ワイドレンジでパンチがあり、オリジナルよりいい気がする。
 といっても、30年経過後ですっかりダンパが劣化したサウンドした聴いていないのかもしれない。






カートリッジをまとめて聴く その71 [試聴日記]

① パイオニア PC-110
P1040799.JPG
0815-5.jpg
  大ベストセーラーのカートリッジ、私の初代カートリッジもこれ、非常に安定したサウンドであり、標準的に使うには十分だ。
  グレードアップと称してカートリッジを替えるとだいたいハイ上がりで差が一聴してわかる。

② テクニカ AT-10G
P1040798.JPG
0815-6.jpg
  超ロングセラーのカートリッジだ。
  ステレオ時代によると製造のために治具が破損して製造できなくった記載されている。
  その代わりがAT-95だと書かれている。
  製造装置を直して、採算は合わないのだろうか?
  やはり、ややレンジは狭いが安心して聴ける。出力が大きいのも助かる。


③ テクニカ ML-140
P1040876.JPG
0817_1.jpg
  入手したら、ダンパがNGだった。
  テクニカの短め振動系新品を移植した。
  サウンドは ML-140らしい、解像度の高いサウンドを聞かせてくれる。

④ ビクター U-2
P1040877.JPG
0817-2.jpg
  中身は Z-1S だ。U-1で懲りたのか、標準的な重量の一体型で市場に投入した。
  デザインが今一だったせいか、やはり不人気だった。
  入手した固体は、ダンパが劣化しておりフニャフニャだった。
  ビクター Z-5系の交換針が装着できることがわかっているので互換(?)で代用。
  落ち着いたサウンドで、一体型の良さが出ている。

⑤ ビクター Z-1
P1040878.JPG
0817-3.jpg
  Z-1S はZ-1 のローコストモデルと考えていいだろう。
  Z-1 はスタイラスチップは無垢の楕円ダイヤでテンションワイヤー方式だ。
  発電ユニットは、Z-1 Z-1S、U-2 全て共通と考えていいだろう。
  ④ と比べるとかなり差がある、高域の切れや定位の良さ解像度の高さはこちらの方が上回っている。
  交換針の差がそのまま音に出ているようだ。

⑥ パイオニア PC-330MK2
P1040879.JPG
0817-4.jpg
  PC-330 は MK2 とオリジナルで全く違う。
  針の互換性があるために同じように扱われているが

  PC-330 ダンパだけのサスペンション
    ==> テンションワイヤーサスペンション方式
  PC-330 割と大きめ接合ダイヤ
    ==> 極小の接合ダイヤ
  PC-330 太めのアルミカンチレバー
    ==> ブラック塗装の極細カンチレバー

  MK2化され、よりフラットで癖の無いサウンドとなっている。


⑦ オルトフォン MC-20
P1040916.JPG
0817_1.jpg
  ヘッドシェルの影響か量感が豊かで、ハイ上がりのサウンドではない。
  ステレオ時代によると MC-20 が日本で受けたのは偶然でなかったことが分かる。
  日本人は繊細で、高解像度のサウンドが好きだ。カートリッジだけじなくて全体的に言えることだ。

⑧ オルトフォン VMS-10MK2 交換針はナガオカ製互換
P1040917.JPG
0817-2.jpg
  オルトフォンのカートリッジは高級機でも接合針が多い。
  日本は湿度が高い成果チップ落ち事故が多いように感じる。
  本機も例外ではなく、チップ落ちだった、私がチップ落ちを経験したのもオルトフォン
  ナガオカの互換針で代用する。針は金色Gマーク原音シリーズだ。
  元気で歯切れが良いが、ややドンシャリ型のサウンドと言っていいだろう。

⑨ オルトフォン VMS-20E MK2
P1040918.JPG
0817-3.jpg
  ⑧の上位機といっても交換針がもはや違うのであまり比較する意味がない。
  こちらもややハイ上がりのサウンドであるが、解像度が高くオルトフォンサウンドといった感じだ。

 
⑩ Lo-D MT-24
P1040919.JPG
0817-4.jpg
  ヘッドシェル一体型カートリッジ、グランツからのOEM供給品だ。
  グランツからのOEMで発電ユニットは共通だ。
  交換針が無いので、Z-1Sの交換針を流用した。
  前出のZ-1,U-2 と比べるとサウンドが異なる。
  量感たっぷりで、刺激的な音は聴かせない。MM型の典型的なサウンドとなっている。

  

ヘッドシェルの音の違いを確認してみる。 [試聴日記]

ヘッドシェルの音の違いを確認してみた。
ターゲットは 

AT-MS11
AT-LH18
LT-13a 回転シェルバージョンだ。

カートリッジは AT-DS3 とした。
交換針の影響を避けるために、交換針を共通にした。
P1040767.JPG
① AT-MS11
P1040770.JPG
 これを基準に考える。バランスよく特に不満はない。

② AT-LH18
P1040771.JPG
 アッタク音がしっかり聞こえる。細かい音もつぶれず聞き取れるようになった。
 強度の差がそのままおとに現れている感じだ。

③ 回転ヘッドシェル
P1040772.JPG
P1040768.JPG
P1040769.JPG
 オークションでもぼちぼち見かける。
 出品者は、ものすごい宣伝をしているが真偽は如何に?

 悪くは無いという感じだ。分離が良くなり、定位は ② に比べても向上している。
 しかし アッタク音の切れは LH18 の方がいいし、量感も LH18 の方が優れている。

 限られた組み合わせで判断するのは危険だが、宣伝ほどでは無い様に感じだ。
 デメリットとして

 ・重量が重くなる。
 ・実質高さが高いカートリッジとなりアームの高さ調整が必要。
 ・柔らかいリードワイヤーがじゃま
 ・オフセットアングルが自動的に変化するような説明だったが、
 リードワイヤーの影響で正しくないアングルで演奏されていなかったようだ。
 ・ぐらぐらして怖い、使いつらい。クラフトのAC-3000 シリーズに通じる使いにくさだ。

 値段次第だが、SAEC のセラミックヘッドシェルの方が驚きも大きいし、なにより強度が音に与える影響も大きい。
 トータルバランスで判断した方がいい。
 少しマユツバものといった印象だった。
 進んで使おうとは思わない。


 

 

XL-15 XL-25 XL-20 の互換性を確認してみた [試聴日記]

XL-25 と XL-15 はスタイラスチップが違うだけで互換性がある。
XL-20 と XL-15 は互換性があるとはどこにも書いていないが上部モールドと隙間が開くが
問題なく使えることが分かっている。
交換針の差を確認してみた。

① VL-15 + XL-15 オリジナル
P1040644.JPG
0811_1.jpg
  VL-15 は黒塗装なしバージョンで XL-15 と全く同じモデルだ。
  本機のダンパは奇跡的に問題なく動作する。
  XL-15は本来の性能が発揮できればいいカートリッジであることが再認識された。

② VL-15 + XL-25(ナガオカ製)
P1040647.JPG
0811-2.jpg
  ナガオカ製のノーマルは0.5milコニカルなのでこれも丸針と思われる。
  こちらの方がしっかり芯があり、ゆったり聴かせる。

③ VL-15 + XL-20(ナガオカ製 原音)
P1040645.JPG
0811-3.jpg
  互換性は本来はないが問題なく使えることが分かっている。
  ①、② と比べてレンジはぐ~んと広くなり、スピード感も増している。
  楕円チップ、チタンコーティングが寄与しているようだ。

原音シリーズ、やはりいい交換針だ。もう売っていない。

M44G 新旧スタイラスを比べる [試聴日記]

M44G 新旧スタイラスを比べる

M-44G のカモメマークも半ば都市伝説と化した感はある。
カモメマークは、カートリッジ側じゃなくて、交換針側が大きく影響していることが分かっている。
再度、確認してみた。
P1040560.JPG
① 再生産品 M44-7
P1040561.JPG
0807_1.jpg
G は 0.5mil -7 0.7mil 
 有名な DL-103 も0,7mil のコニカルだ。
 音が大きめで、低域の量感はいいが若干高域の解像度が落ちる。

② 再生産品 M44-G
P1040562.JPG
0807-2.jpg
G は 0.5mil のコニカルだ。
 -7 より若干音が小さい。スクラッチノイズも一聴して違う。
 高域の解像度はかなり改善され、現代的なカートリッジとなる。
 0.5mil の方が高域が伸びるは間違っていないようだ。
 量感は若干犠牲になる。

③ カモメ M44-G
P1040563.JPG
0807-3.jpg
 こちらも 0.5mil のコニカルだ。
 ② よりもワイドレンジでフラットな印象だ。低域の量感もしっかり出ており。
 一部都市伝説はうなづける。

カートリッジをまとめて聴く その70 [試聴日記]

① アントレ EC-10
P1040531.JPG
0806_1.jpg
 針折れ品を繋いで修理した。
 解像度も高く音場が広い。フラットで癖がない。EC-10 の良さが出ているのではないだろうか


② SONY XL-44
P1040530.JPG
0806-2.jpg
 キューブ方のデザインで今見ても新鮮だ。
 サウンドは、解像度と高域の切れは抜群で、繊細さサウンドを聴かせる。
 やや量感は寂しい。

③ パイオニア PC-330
P1040532.JPG
0806-3.jpg
 ①、② を聴いた後ではかなり物足りない感じはある。
 音のバランスはよく、安心して使うことができる。


④ スタントン 600EE
P1040741.JPG
0814_1.jpg
 スタイラスは問題ないが、アダプタがない。
 直接接着も考えたが、ヘッドシェル交換できるようにしたい。
 ビクターのヘッドシェル PH-6 の後期製品は、取ってが外れるようになっている。
 取って側にネジが切ってある。
 これをボディーに接着して取り付け可能にした。
P1040742.JPG
 高さは若干高いが問題なく使用できる。
 サウンドは、スタントンらしい、カルフォルニアサウンドといった感じだ。

⑤ テクニクス ECP-205
P1040745.JPG
0814-2.jpg
 大人気 ECP-205CMK3 のユニバーサルタイプ。
 極細のスタイラスチップ、チタンカンチレバー、テンションワイヤー方式のサスペンション
 量感は少し寂しいが、解像度と定位がしっかりしたサウンドを聴かせてくれる。
 雰囲気も良く出してくれる。

⑥ Lo-D MT-24
P1040747.JPG
0814-3.jpg
  こちらはグランツからのOEM供給品だ。
  ビクターのZ-1Sと全く同じ振動系だ。
  とても、おまけ付属のカートリッジとは思えないサウンドだ。

⑦ JEWLTONE JT-333
P1040746.JPG
0814-4.jpg
  ナガオカブランドの中級クラスのカートリッジ
  カンチレバーはカーボンで、ウルトラエクステンド針 となっている。
  音はかなり解像度が高く、


⑧ テクニカ AT-14Ea
P1040744.JPG
0814-6.jpg
  テクニカの 14シリーズは不人気だ。140系も不人気だったし、ML-140も不人気だ。
  ただのラインナップのために作られたような気がする。
  ただし、サウンドは上級機に通じるところがあるが、やや細い印象がある。



⑨ テクニカ AT-105
P1040796.JPG
0815-3.jpg
 AT-105 は各社にOEM供給していたモデルの自社ブランドだ。
 サウンドは、標準的なサウンドで安心して楽しめる。

⑩ テクニカ AT-120Ea
P1040797.JPG
0815-4.jpg
 テクニカ AT-120Ea は秋葉原を初め安売りされていた印象しかなく、橙色のボディが安っぽさを加速している。
 冷静に考えると AT-120Ea/G は 5千円で売られいた。素晴らしいコストパフォーマンスだ。
 天然無垢極小ダイヤモンド、AT-MS11 上級機とほとんど差がない。あるのはノブの色くらいだ。
 音は、解像度も高く切れのいいし、定位もいい。
  

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。