SSブログ

カートリッジをまとめて聴く その96 [試聴日記]

① テクニカ AT-12E
P1160638.JPG
0826-4.jpg
  AT-12Eは接合楕円ダイヤモンドを思っていたが、本機のスタイラスチップは無垢ダイヤモンドもようだ。
  芯がとてもリズミカルなサウンドを聴かせる。
  当時からコストパフォーマンスは良かっただろう。

② Aurex C-550M
P1160637.JPG
  このカートリッジは単体販売されていた。
  スタイラスチップは  ウルトラエクステンド針仕様となっている。
  顕微鏡写真からもはっきり分かる。
0826-6.jpg
0826-5.jpg
  カンチレバーはカーボン製を採用している。
  音場は広く、情報量が多いサウンドだ。


③ Lo-D MT-24
P1160767.JPG
0828-3.jpg
 本機は、発電ユニットは ビクター Z-1Sと同じで上部のモールドが異なる。
 この発電ユニットが実力が高いことは確認済みだ。
 分離も素晴らしく、単なるプレヤーの付属カートリッジではもったない。

④ パイオニア PC-110
P1160768.JPG
0828-2.jpg
 70年代後半のパイオニアのプレヤーの付属カートリッジはこれだった。
 今聴きなおしてみても、バランスが良い。
 刺激的な音を聴かせることなく安定したサウンドが楽しめる。


⑤ オルトフォン MC-20MK2
P1160960.JPG
0902_1.jpg
 80年ごろ、オルトフォンのMC-20 評論家がこぞって褒めちぎっていた。
 低出力、低インピーダンスの代表として使われた。
 アンプ内臓のハイゲンイコライザーのテストにも良く使われた。
 舶来品、あまり信用していなかった。
 入手して聴いてみると次元の違うサウンドだ。
 モールドのボディが弱点と指摘されることも多かった。
 MC-30 でメタルボディ化を行った。MC-30は市場で高い評価を得た。
 これに気をよくして、MC-20 のメタルボディ化を行ったのが本機 MC-20MK2だ。
 MC-20は欧州のサウンドではないと感じていた。
 後に、ZYX社の社長 中塚氏が開発の中心人物であると知って納得した。
 この繊細なサウンドは日本人独特のサウンドだ。
 さて、メタルボディはどう貢献したのだろうか?

 スタイラスチップは、ファインライン特殊楕円だ。

 当時のカタログが見つかった。
P1160957.JPG
P1160958.JPG
P1160959.JPG


  MC-20 はシリーズ化され現在に至っている。MC-20 MC-20MK2 は、エポットメーキング的な役割を果たした。
  日本のカートリッジメーカーがお手本にしたことは言うまでもない。

⑥ YAMAHA MC-9
P1160965.JPG
0902-2.jpg
 DENON の技術者がスピンアウト?して開発したカートリッジだ。
 マトリックス発電方式は理にかなっているようだ。
 サウンドはMC型らしいサウンドで情報量も多い。
 繊細さもあり、素晴らしいが、低域の量感は若干寂しい。
 ボディカラーもブラックでとても高級感がある。

⑦ ADC XLM-MK2
P1160961.JPG
0902-3.jpg
 ビスで固定すると前方に逃げていき、固定がやや難しかったが MK2 で大幅に改善された。
 ビスは貫通タイプに変更されボディの固定が楽になった。
 サウンドは、カルフォルニアサウンドという形容がぴったりだ。

 読者訪問でも、評論家の組み合わせ推薦や、ベストバイでも ADC のカートリッジが見たことがない。
 いつも大幅割引で売られている印象しかない。
 しかし、このサウンドには十分納得だ。

⑧ ピッカリング XV-15/625
P1160964.JPG
0902_1.jpg
 新潟ではピッカリングのカートリッジは売っていなかった。
 XV-15はかなり流通しており、沢山売れたのだろう。
 針折れだったが、太いカンチレバーに細めのカートリッジを挿入して接着して修理した。
 MMらしくない繊細なサウンドを聴かせる。


⑨ オルトフォン OMシリーズ派生機種
P1160962.JPG
0902-4.jpg
  コンコルドの派生機種だ。
  内容的には LH-10と同等と思われる。
  交換針は Stylus D25M  
  中低域に重きをおいて開発されたカートリッジだ。
  
⑩ テクニカ AT-E30
P1160963.JPG
0902-5.jpg
  振動系の軽量化を図って開発されたカートリッジだ。
  世代交代している間に、アナログブームが終焉を向かえ、新世代に変わる前に、終わってしまったカートリッジだ。
  AT-12と比較したことがあるがやはり、振動系の軽量化のメリットがあると感じる。


 


 

nice!(1)  コメント(0) 

カートリッジをまとめて聴く その95 [試聴日記]

① ビクター MC-100EII
P1150721.JPG
0812_1.jpg
  BL-91Gで聴いてみた。
  久々にBL-91Gを使うとGT-2000との差が良くわかる。
  BL-91G はやさしいサウンドで、GT-2000はシャープなサウンドであることがわかる。
  なんとなく、これがベルトドライブの良さなのかと感じる。
  当初のこのカートリッジはテクニカからのOEM供給だと思っていたがグランツからの
  OEM供給品のようだ。
  このカートリッジの中古は、例外なくダンパがほぼ飴状になっている。中古は注意が必要だ。
  本品は、問題なく機能している。サウンドはMC型らしく解像度の高いサウンドが楽しめる。

② ビクター MC-100E
P1150722.JPG
0812-2.jpg
  QL-Y33F が MC-100E その後継のQL-Y44F が 100EII だった記憶している。
  針の互換性もあるし、モールドの調色を変えただけのようだ。
  サウンドも同じような傾向だ。当たり前か?
  これだけのサウンドが、付属カートリッジで楽しめれば十分だろう。

③ ピッカリング DJ-150
P1150724.JPG
0812_4.jpg
  XV-15シリーズの派生機種で、超ロングセラーだ。
  DJ向けということになっているが、普通に使える。
  解像度はやや譲るが、ハーモニーにキチンと分離しているし良くできたカートリッジだ。

④ SONY XL-45
P1150725.JPG
0812-3.jpg
  デッドストック品を入手した。
  当時はあまり話題にもならなかったと記憶している。
  サウンドは、一定レベルは超えているが、覇者となるほどの、競争力はなかっただろう。



⑤ YAMAHA MC-9
P1150977.JPG
0814-4(1).jpg
 確か当時 1万9千円 これは DL-103 当時 1万9千円 をおもっきり意識した根付けだ。
 DENON の技術者がヘッドハンティングされて立ち上げたらしい。
 サウンドは計測器のようなサウンドだ。とても正確でまじめ印象だ。

⑥ YAMAHA MC-5
P1150980.JPG
0814-5(1).jpg
  針折れ品を、ナガオカ製 原音カンチレバーで修理した。
  MC-7 と良く似たサウンドに仕上がっている。
  まじめなサウンドといった印象だ。
  見本と刻印されており、おそらく店頭向けのサンプルだったのだろう。
  販売しないように、見本と刻印したのだろう。
  
⑦ オルトフォン LN-20
P1150978.JPG
0814-2(1).jpg
  針付を入手したが、ダンパがフニャフニャで、胴体着陸だ。
  手持ちの交換針を探したら、MBシリーズ向けの純正交換針を見つけた。
  それを装着して復活。
  MC型と比べる尖ったサウンドというより、安心できるサウンドといった感じだ。

⑧ テクニカ AT-120E
P1160431.JPG
0820-2.jpg
 100シリーズの入門モデル、後のAT-100E は接合楕円ダイヤだが、120E は無垢の楕円ダイヤだったと記憶している。
 サウンドはとてもバランスが良く、ハーモニーの分離も良い。
 当時のベストセラーだ。

⑨ パイオニア PC-110
P1160432.JPG
0820-3.jpg
 プレヤーの付属カートリッジの代表機種だ。
 レンジは欲張っていないが、MM型らしい安定感のあるサウンドが楽しめる。

⑩ パイオニア PC-15
P1160433.JPG
0820-4.jpg
 ベルトドライブ時代の付属カートリッジの代表機種だ。
 傾向的には PC-110 に似ている。
 本品はテクニカからのOEM供給品だ。
 MM型らしいサウンドが楽しめる。
 
   




nice!(1)  コメント(0) 

カートリッジをまとめて聴く その94 [試聴日記]

① テクニカ AT-12E

P1150078.JPG 0805_1.jpg

  AT-10G系の上位機種だ。
  スタイラスチップは、接合だが楕円ダイヤモンドチップ採用だ。
  12E楕円(接合)
  13E楕円(無垢ダイヤ)
  14E楕円(無垢ダイヤ+ティパーカンチレバー)
  15E楕円(極小無垢ダイヤ+ティパーカンチレバー)

  こんな違いでバリエーションを増やしていたようだ。
  12E は 10G の接合楕円バージョンということになる。

  楕円スタイラスチップの影響かややハイ上がりながらレンジの広いサウンドが楽しめる。

② AT-120E
P1150079.JPG
0805-2.jpg
  テクニカのAT-100シリーズの入門機だった。
  入門機ながら、無垢ダイヤのスタイラスチップを採用している。
  上位機種は、同じ無垢のダイヤモンドだが、スタイラスチップは更に小さい。
  高域も伸びているし、低域の量感も十分だ。
  ややアダルト調のサウンドとなっている。

③ AT-15Ea
P1150080.JPG
0805-3.jpg
  針折れ品を入手したが、AT-10G系の振動系を入れ替えて復活させた。
  やや短めのカンチレバーを選んだ、AT-15Ea らしいサウンドが再現できている。
  AT-15Eaのサウンドの特徴はボディにあると考えれているが、ボディはオリジナルなので当たり前かもしれない。



④ オルトフォン LM-30H
P1150262.JPG
0807-2.jpg
  コンコルド系のユニバーサルタイプだ。
  針がついていてラッキーと思ったが、ダンパが劣化してふにゃふにゃ
  胴体着陸してしまう、手持ちの LM-10H原音向けのスタイラスがあったのでそちらで代用する。
  原音シリーズは、楕円ダイヤモンド、チタンコーティングカンチレバーが特徴だ。
  楕円は入手困難だ。
  
  繊細で、解像度の高いサウンドが楽しめる。
  原音シリーズだけあって、オリジナルに近いサウンドが再現できていると思う。
  原音シリーズは入手困難だ。


⑤ピッカリング XUV/4500Q
P1150264.JPG
  スタントンの互換針楕円針で復活させた。
P1150266.JPG
0807-3.jpg
  当時のピッカリング製の交換針は、ダンパが劣化してまもに再生できないものが多い。
  スタントンの互換針は、楕円だけあって、繊細で非常に高解像度のサウンドだ。
  

⑥ピッカリング XV-15/625
P1150265.JPG
0807-4.jpg
  ピッカリングの交換針は太くて短くて驚いた。
  残念ながら、カンチレバーに打痕がある。一応問題なく使えているようだ。
  この太さのカンチレバーとは逆にハイ上がりで繊細なサウンドを聴かせる。

  

⑦ パイオニア PC-110
P1150620.JPG
0811_1.jpg
  プレヤーの付属カートリッジとして広く採用された。
  かなりレンジも広く、ローコストおまけカートリッジとは思えないサウンドだ。
  かなりメリハリのあるサウンドで高級機に入れても違和感はない。

⑧ パイオニア PC-3MC
P1150621.JPG
0811-2.jpg
  80年ごろのMCブームに乗って、付属品カートリッジとして広く採用された。
  ⑦ と比べると差がつく、解像度も上がり、音場も広がり情報量も増えた。
  MC型らしいサウンドがMMポジションで楽しめる。

⑨ エンパイア 2000E/Z
P1150618.JPG
0811-3.jpg
  舶来のカートリッジは実売と定価があまりに乖離しており正確な値段はわからない。
  高級カートリッジらしく、情報量が多く安定したサウンドだ。
  低域の量感は控えめだ。

⑩ テクニカ AT-F3II
P1150619.JPG
0811-4.jpg
  アナログ終盤期に投入された。
  長岡氏べた褒めカートリッジだ。
  ハイコストパフォーマンス機であることは間違いない。
  レンジの広さと音場の広大さはさすがだ。
  

nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。