SSブログ

カートリッジをまとめて聴く その56 [試聴日記]

① テクニクス EPC-271CS
P1010433.JPG
0124_1.jpg
  これも何度も聴いているのだが、日本のスタンダードなカートリッジと考えていいだろう。
  レンジはやや狭いが、立ち上がりも見事で粒立ちも良い。
  本当に安心して使えるカートリッジだ。

② FR FR-5
P1010436.JPG
0124-2.jpg
 FR のカートリッジは設計思想もユニークで本当に高音質のものが多く驚かされる。
  リアルタイムは、新潟に在住しており、販売された記憶は無い。
  雑誌に出ていても、石丸電気とダイエーと真電に無ければお目にかかることはできなかった時代背景だ。
  想像どおり、MMとは思えない、高解像度のサウンドだ。低域の量感はやや寂しい。

③ テクニカ AT-15Ea
P1010435.JPG
0124-3.jpg
  このカートリッジとは縁がある。つまり、非常にたくさん売れたカートリッジということだろう。
  固体差はかなりある。
  低域の量感が素晴らしい、それと音場が広い。雰囲気が良く出ている。
  レンジはそれほど欲張っていない。


④ テクニカ AT-F3 シリーズ
 
 テクニカ の AT-F3 系を聴いてみた。
 無垢ダイヤモンド仕様で、比較的ローコストで長岡氏も絶賛であった。

 AT-F3II

P1010508.JPG
0131_1.jpg
 ヘッドシェルは、アントレアルミ削り出し
 長岡氏が絶賛していたとおり、弱点らしい弱点は見つからない。非常にポテンシャルが高いカートリッジだ。
 解像度、音場、定位、レンジどれも不満がない。低域の量感や雰囲気はやや弱いテクニカサウンドといった感じだ。

 AT-F5
P1010509.JPG
0131-2.jpg
 針折れ品を修理した。とっても苦手だったが、最近は修理の失敗が少なくなった。
 スタイラスチップは 0.5mil 丸針だが、カンチレバーが細いものを探して接続している。
 ヘッドシェルは KENWOOD KP-1100 付属のものだ。
 非常に高域が綺麗に散乱して、音場澄み渡った印象。
 やや細身だが、解像度を求めたいならこちらの方が良い。
 量感はやや後退している。

 AT-F7
P1010510.JPG
0131-3.jpg
 針折れ品を修理した。1.5g の針圧で問題なく演奏できる。
 AT-F3 のリファイン版、したカバーがメタルになってとても高級感がある。
 AT-F3 と同じアントレアルミ削り出しのヘッドシェルに装着した。
 解像度が上がって、エネルギーが高域方向に向かっている。
 これも低域の量感が後退したようだ。
 解像度、定位は、AT-F3 より上と感じる。



⑤ AT-15Ea その2
P1010597.JPG
0208_1.jpg
  何かと縁がある AT-15Ea 多分ノブの色が AT-15E と同じだったらもっと高級感があったのではないだろうか?
  一時期、ヘッドシェル付で 9800円 で売っていた。どうも安売りの印象から抜けない。
  極小無垢楕円ダイヤモンドのサウンドは健在で、ややレンジは狭いながらもしっかりとした低域を聴かせてくれる。


⑥ パイオニア PC-110
P1010603.JPG
0208-2.jpg
  付属カートリッジで玉数が多い。
  低域に力があり安定したサウンドが楽しめる。



⑦ テクニカ AT-312EP
P1010606.JPG
0209_1.jpg
  時既に遅しの感があった T4P &交換可能な MC カートリッジ
  針が売っていないので意味がない。
  ほぼ未使用の状態、高域が綺麗で、非常に立体感に優れたサウンドだ。
  量感は、やや寂しいか?

⑧ マイクロ精機 LM-20
P1010607.JPG
0209-2.jpg
  とっても高音質の印象がある LM シリーズ 74年くらいの製品のようだ。
  当時は、カートリッジも毎年のようにモデルチェンジしていた。
  ⑦ と比べるとやや、解像度が落ちる。MM型らしいサウンドだが、決して鼻つまりではなく、レンジも広い。
  中域の表現力に力を素晴らしい、ボーカルの再現力が高いというべきか


⑨ パイオニア PC-330
P1010628.JPG
  PC-110 の上級機だ。パイオニア 高級プレヤー に良く採用されてた。
  しっとりとしたサウンドだ。レンジはそんなに欲張っていない。音場の広さは特筆ものだ。
  低域に芯があり、MMらしいサウンドが楽しめる。

⑩ テクニカ AT-3M
P1010627.JPG
0210-3.jpg
  銘機 AT-3 のモノラルバージョンだ。モノラルは左右の広がりは感じられない。
  しかし、前後、上下の音場はある不思議だ。
  これは、ステレオレコードだが、非常に落ち着きのある MM らしいサウンドが楽しめる。





  

  

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。