SSブログ

カートリッジをまとめて聴く その81 [試聴日記]

① マイクロ M-2100
P1070277.JPG
1119_1.jpg
 マイクロ精機は、70年代前半カートリッジも製造していたようだ。
 派生機種がトリオなでにも採用されていた。
 MM型らしいサウンドを聴かせてくれる。

② テクニカ AT-51
P1070287.JPG
1119-3.jpg
 海外モデルのようだ、国内では販売されていないと思う。
 ややアダルトだが、非常に落ち着いたサウンドで、テクニカのカートリッジとは思えないサウンドだ。

③ オルトフォン FF-15XMK2
P1070286.JPG
1119-2.jpg
 日本でもかなり販売されている。トリオもOEMで標準装着していた。
 やや落ち着いたサウンドだが非常に滑らかな、しっとりしたサウンドだ。



④ テクニカ AT-15E
P1070375.JPG
1126_1.jpg
 Ea ではなくオリジナルモデルだ。スタイラスノブはこちらの方が断然高級感がある。
 なぜ、モールドはプラモデルのようになってしまったのうだろう。
 針折れ品の振動系を入れ替えて、復活。響きが独自で、ハイスピードの低域が楽しめる。
 音の分離がもう少しあると良い。

⑤ テクニカ AT-15Ea
P1070376.JPG
1126-2.jpg
 ノブがプラモデル状態、とてもやすっぽく見える。仕上がりからすると改悪だ。
 音は、④ より音の分離はできるし、解像度も高い。
 カルフォルニアサウンドといった感じだ。

⑥ テクニカ AT-120Ea/G
P1070377.JPG
1126-3.jpg
 ノブが更にプラモデル化している。この配色には閉口する。
 サウンドは、解像度は高く、引き締まった低音と現代風にアレンジされている。
 極小の無垢天然ダイヤモンドが効果かもしれなし。
 当時、山積みされており、ヘッドシェル付で 6980円だったと思う、超ハイCPだった。

⑦ パイオニア PC11+PC20の交換針
1126-4.jpg
P1070378.JPG
 70年代中盤まで、プレヤーの付属カートリッジとして幅広く採用された。
 PC-20のスタイラスチップは、無垢のダイヤモンドだ、他の固体も無垢ダイヤモンドだった。
 贅沢な時代だ、サウンドは超ハイスピードなサウンドを聴かせる。
 低域の量感はかなり控えめ。


⑧ SONY XL-15
P1070643.JPG
1204-2.jpg
 XL-15 のダンパのほとんどが飴状になっており、壊滅的だ。
 XL-15 は赤でいかにも安っぽいが、サウンドは一流だ。モールドの色でかなり損をしている。
 きちんとハーモニーも分離できるし、高級機としても十分通用する。

⑨ ビクター MD-1016
P1070645.JPG
1204-3.jpg
 グランツからのOEM品だ。ベルトドライブの時代は、このカートリッジがかなり席巻したようだ。
 ポテンシャルは高く、現在でも十分通用する。
 低域の量感はもう少し伸びてても良い。

⑩ DENON DL-8
P1070650.JPG
1204-4.jpg
 DL-8 は DL-8A、DL-60、 DL-65 と進化し、派生機種の DL-108 がある。
 DL-8 は付属品カートリッジとは思えない高音質だ。
 レンジは広く、MM型らしくない、繊細なサウンドを聴かせる。




 





 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。